CB250R+パフォーマンスダンパー【開封・準備編】

今回は、CB250Rにパフォーマンスダンパーをつけるプロジェクトの1回目、開封と取り付け準備編です。取り付け工程と、走行レビューは順次公開していく予定です。

パフォーマンスダンパーとは

パフォーマンスダンパーについて先に簡単に説明しますが、車体の微振動を抑えて直進安定性を上げ、疲労も軽減させるパーツです。ヤマハがトヨタなどの四輪高級車向けに開発したのが最初で、その後ヤマハの各バイク用も発売されました。振動の大きい単気筒のSR400やセローなどでは、効果がわかりやすく、推奨する人が多いです。

OEMでアクティブという会社からホンダ車やカワサキ車用に販売されており、CB250R用もあるので、今回取り付けてテストすることにしました。

ノーマルのCB250R

CB250Rは、単気筒ではありますが、SR400などと違い、バランサーシャフトなどの働きでもともと不快な振動は少ないです。そのため、SR400ほどの効果を感じないだろうとの事前予測のもと、装着実験を開始しました。

開封

マニュアルの確認

マニュアルの写真が少しわかりづらいので、現物を確認して撮影しました。2-5は車体右側の、この青いマーカーがついているボルトでしょう。2-6は車体右前からみると確認できます。これは右側からエクステンションを使ってソケットレンチで回すことになりそうですね。

工具類の準備

・サービスマニュアルまずはサービスマニュアルを購入しておきました。ボルト類の正確なトルク値などを参照します。CB250R用のサービスマニュアルは1万円ちょっとでした。以前CB400SFのサービスマニュアルを購入したら、5万円以上だったのでびっくりしましたね。ヤマハもカワサキもだいたい1万円ちょっとなので、CB250Rは一般的な金額だと思います。各所の具体的なトルク値などは、取り付け編で説明します。

・一般レンチ類ボルトは六角とキャップがあるようなので、六角ソケットとヘキサゴンビットソケットが必要です。各所の具体的なサイズは、取り付け編で改めて確認します。トルクが50Nm以上と大きめなので、ロングスピンナレンチは必須です。あとは今回の構造ではエクステンションも必要そうですね。ちなみに、両側からボルトとナットを締める部分があるので、17mmソケットとレンチは2本必要になるはずです。そのため、レンチはロングスピンナレンチとラチェットレンチの組み合わせを用意すると良いです。奥まった部分を扱うので、メガネレンチはおそらく出番がありません。

・トルクレンチトルク計測は重要なので、トルクレンチも用意します。今回はKTCのトルクルでいけそうな構造なので、トルクル80Nmを用意します。トルクレンチはデジタル、プリセットとありますが、それぞれの向き不向きやおすすめメーカーなど改めてトルクレンチ特集動画で紹介すると思います。

・ジャッキエンジンハンガーボルトを1本外すので、下から軽くジャッキで支えるようです。フロアジャッキはエキパイなどに干渉するので、油圧パンタジャッキを使います。力はいらないので、車の車載工具でも十分でしょう。

以上で準備編は終了です。次回は取り付けを行い、その後実走レビューを予定しています。