フルカウルバイク、前傾ヤバさランキング【国内全30車種】
2024.02.25
前面に900RSのSEとカフェが展示されていて、こちらは2月発売予定ということになっています。あまり値段が上がっていないですね、買い控えの皆さん、おめでとうございます。ホンダのおかげでしょうか、ありがとう、ホンダ。
KAWASAKI 900RS SE
スタンダードモデルが152万9000円で、こちらは4万4000円アップです。カフェが154万円で2万2000円アップ。SEが183万7000円で、こちらは13万2000円のアップです。
KAWASAKI Z900RS CAFE
スタンダードはブラックボールエディションで、正式リリースはこのブラックだけになってます。色が欲しい人はSE買ってくださいと言うことなのか、スタンダードもブラックエディションと別の色を設定してくるのか、正式にはまだ発表されていません。SEは値段がかなり上がっていて、本来スタンダードもこれくらい上げたかったと思います。SEの方にはドラレコとUSBが追加されています。なのでちょっと割高感があります。こちらの気になるアップデート情報ですが車体の形は従来とほぼ一緒です。
次がZ1100、こちらはスタンダードが158万4000円でSEが176万円でリリースされています。
KAWASAKI Z1100
Z900が148万5000円なので10万円足すと1,100になるという、なかなか魅力的なお値段ですがただ、今時珍しい設定としてETCは標準装備しておりません(アクセサリー設定もございません)。というふうになっていて、というわけで汎用品を適当に配線して付けてくださいというそんなモデルです。正直オプション設定しても純正オプションが高いので、高すぎて誰も着けないだろうということでオプション設定をやめたと思います。今回はこのZ1100とZ900RSが前面に展示されています。
他のカワサキはW800が最近色が変わって、税込み6万6000円値上げしましたが、この色替えバージョンが展示されています。壇上ではグレーの部分が意外にのっぺりして見えました。
KAWASAKI W800
あとはこの仲間でW230こちらも色が変わって2万2000円値上げしましたが、2色のうち赤色の方が展示されています。フェンダーがメッキになるとイメージがちょっと違います。これはこれで華やかでなかなかいい感じだと思います。
KAWASAKI W230
そして、メインステージ横にbimotaが2台ほど置いてあって、KB998も700万円のバイクですが、こちらも置いてあって発売が延期されてその後、情報がないですが発売日は未定のままでしょうか。
Bimota
他には水素バイクです、こちらは市販車ではないですが巨大な水素タンクが両側に付いている、そんな素敵な水素バイクが割と前面のところに置いてあります。直列6気筒水素エンジンということで何だか凄そうです。
直列6気筒水素エンジン
他には4輪バギー的なものが2台展示してあって、中に乗ることもできるので乗ってみたい人はぜひ並んでみてください。
CB1000Fがもうすぐ発売ですが、スタンダードの黒赤とSEのシルバーが置いてあります。写真より実物の方がいい感じなので、興味がある方は是非現物を見に行ってみてください。各方面で試乗会をやったり力を入れて販売を進めているので、注文は順調に入っているそうです。計画は年間5000台ですが、もう2000台近く予約注文が入ってるそうなので、早めに今年生産分がショートするかもしれません。筆者は注文済みですが、果たして第1便が手元に来るでしょうか。
HONDA CB1000F
そして、ホンダの電動バイクですが、CB1000Fよりもこちらの方がやる気ある感のディスプレイです。実際、まだコンセプトではありますが、市販する気でやってはいるので、春くらいにはもう少し進んだ形で出てくるのかだんだんと完成してきた感があります。こちらの速そうな方はシンプルに格好いい造形です。このまま出るなら欲しいです。
他にはレギュラーモデルのアフリカツイン。こちらはフロント19インチタイヤのアドベンチャースポーツです。
レブルが1100と250の2台置いてあって、スーパーカブライト。これはいわゆる謎原付のようです。原付免許で乗れる125cc。
HONDA スーパーカブライト
ホンダはグッズ売り場も広くなっていて、賑やかしにバイクが展示してあったりとかで、ダックスとハンターカブも置いてあります。ホンダブースは他にもジェット機とかロケットとか、そういったものも展示されていたので、なかなか大型なものが色々置いてありました。謎のスケボーみたいなものもあって、これがどういう乗り物なのか正直よく分かりませんでしたが、マリン系のものもあります。ということで車、バイクから飛行機まで多岐に渡っているホンダブースでした。
8Tがフロントにあります。TTと並んで手前とステージと両方にあるので、なかなか見やすくなっています。この8Tですが8Rのキャリアが付け替えられるなら、差し替えてもいいかなと思ったりもしますが8Rのままでいいでしょう。
それからe-VanVan。過去にあったバンバンをイメージした電動モデルです。
e-VanVan
こちらは市販予定品ではありませんが、e-Addressという125ccクラス想定の電動スクーターもあって、こちらは市販するつもりで進めているそうです。バンバンはe-Addressの派生品なので、e-Address発売の際にはきっと連なって市販するんじゃないかなと思いますが、100V電源で専用充電器で充電するという風になっているのでカワサキのe-1と同じような感じです。ただ、こちらは二輪CHAdeMOという規格に沿っているので、二輪CHAdeMO施設があれば付属充電器なしで充電ができるようです。値段は100万とかより下に行きたいそうですが、ガソリンモデルより高いでしょうね。ということです、そりゃそうですよね。充電時間は0から100までの充電で6〜7時間、0から8割までで4時間ぐらいということです。航続距離は83キロということで自宅充電ができるなら、原付代わりに使えるかなというそれくらいの水準です。
他にはDR-Z4SM。最近発売されたオフロードモデルです。メーカー側としては予定台数を順調に捌きつつあるとのことです。他にはコンセプト類も色々展示されていてガスで走るバイク。こちらはインドで天然ガスバイクを既にやっていて、バイオガスでも理論上行けるということだそうです。
ガスで走るバイク
さらにスズキはバイオガス精製もやっているので、組み合わせれば牛糞からガスを作って燃料にできるぞ、という考え方でインフラ次第で実現できます。そういう意味では、実現可能性は十分でその気になればいけるようです。牛糞から行けるなら将来的には下水処理施設からも行けなくもなさそうなので、価値ある試みです。ディスプレイされてる車両にはうんこ先生が乗っています。カワサキもやってますが、スズキも水素バイクをやっていました。
うんこ先生
既に普通に走るようなのでやる気になれば出せますが、問題は法令と現実の乖離だそうです。法令では2輪には水素タンクを23リットルまでしか積んではいけないようなので、それだと航続距離がとても足りないこと。それから、そもそも水素ステーションは50リットル以上でないと充填できないようなので、現状。というわけで法令と現実が矛盾してるそうです。そんな状況なので実際に市販されることは、現状ではあり得ないというところです。
今度のXSR900GP。こちらが隅っこの方に置いてあります。色変更で、中身は従来同様のはずなんですがこの色もなかなかいいですね。筆者はずっとXSR900GPが気になっていて、現行のグレーが凄い良いなと思っていますが、この黄色もいいですね。この配色は従来限定モデルのような形で出しているものなんですが、今回はレギュラーモデルとなっていて普通に買える選べる色ということのようです。多分、従来の赤黄色とこちらの色との2色選択っていうことになるんじゃないかなと思います。
YAMAHA XSR900GP
他はヤマハは普通のバイクはあんまり置いていなくて、車椅子とか自転車などそういったものがクローズアップされています。後ろの方にプラグインハイブリッドのバイクとか電動バイクも含めて3台置いてありましたが、プラグインハイブリッド車はMT-09をベースに電気系を増設したというそんなような作りです。
バイクはほとんどないんですがM 1000 RRが置いてあります。跨がれるようにもなってるので良かったらハード前傾を楽しんでみてください。
BMW E 02
他には電動のCE 02も置いてあります。これは前に試乗したくて探した時にまだ試乗車が出回っていなかった頃だったので、そのままなんとなく乗っていませんが今はそこそこ試乗車があると思います。高速に乗れるタイプなので、首都高などに乗りたい都心部でも使いやすいかもしれません。