フルカウルバイク、前傾ヤバさランキング【国内全30車種】
2024.02.25
所有バイクのカワサキW230と、ホンダCB250Rの、得意不得意を比較してみます。
ホンダはファミリーのRebel250や、CL、CRFなど、カワサキはKLXも交えていきます。
まず体感的な加速力ですが、比べてみるとCB250Rが圧倒的です、正直比較したら申し訳ないくらいの差で、速さも重要視する人は、W230を買うと後悔するかもしれません。
キビキビ走るCB250Rに対して、W230はのんびり走る性能なのは、エンジンスペックからも明らかで、W230が18PS、18Nmのところ、CB250Rは27PS、23Nm、それでいて車重はほぼ同じなので、当然全域でCB250Rの方が速いです。
HONDA CB250R
ホンダはRebel250になると、もっと車重が重くなって、体感も差が小さくなりますが、ホンダエンジンの方が上まで回せるので、概ね加速はしやすいと思います。
W230のエンジン仲間、KLX230SMは設定が違っていて、KLXの方が瞬発力があります、KLXのエンジンを演出のために、低回転寄りにしているのがW230なので、それによって単純に、性能劣化したような仕立てになっていて、KLXの方が、走りやすいと感じる人が多そうです、それは筆者の体感からくる主観なので、皆んながそうとは限らないんですが。
正直W230は、125ccのGROMと勝負くらいで丁度良く、それでもGROMの方が、俊敏に走れる感覚はあるくらいで、加速力に期待すると残念に感じるため、そういうつもりで体験するのが良いと思います。
次に低速の走りやすさを比較していきます。
市街地の低速走行やストップアンドゴーは、明らかにW230の方が楽です、エンジン回転変動が、信じられないくらいゆっくりで、これによってエンブレもキツくなく、雑に走っても挙動変化が少ないので、ずっと気を抜いて走れるのが、とても良いといころです。
KAWASAKI W230
近所の買い物、通勤通学、気張って走りたくない時には、とてもありがたい存在です、筆者はW230を積載力も上げて、日常のお供にしています。
CB250Rは1速で加減速を続けると、挙動が結構機微なので、のんびり走りたい人は、W230が向いていると思います、ちなみにホンダのライディングスクールHMSで、CB250Rで走ったことがありますが、ジムカーナのようなコースで、加減速が多いので、おケツ擦れて、ヒリヒリしたという経験があります、一般道ではそんなことないので、大丈夫だと思います。
高速道路などで気になる直進安定性ですが、250ccクラスなので、どちらも特別高くはありません、ただ比べるとCB250Rの方が、明らかに安定していて、高速道路の時速100km連続走行も、余裕があります、ネイキッドなので実際には、スクリーンがないと厳しいですが、遠出もそれなりにこなせるので、これ1台でどこにでも行くというのも、ありかなと思います。
CB250Rの方が直進安定性が高い
W230も軽量230ccにしては、十分高速道路を走れる性能で、時速90km以下くらいの、ネイキッドの現実的な速度域では、特に問題にならないと思います、時速100km連続走行したいかと言われると、できるけど、ちょっとためらうくらいの、イメージです。
CB250Rには、ヤマハのOEMでアクティブから、パフォーマンスダンパーが発売されていて、これを装着すると、さらに高速道路性能が上がります、軽量400ccクラスと比べても、遜色がないと感じるほどでの性能で、よりレベルの高い万能マシンに変身するので、とてもおすすめです。
エンジンのベースが同じのRebel250と、CL250もパフォーマンスダンパーがあって、こちらは素でより直進安定型なので、250ccだけど、遠出メインに行きたいという人は、この辺も良いかもしれません。
そういうわけで、高速道路連続走行をよくするなど、直進安定性がほしい人には、CB250Rとそのファミリーが、合っていると思います、ただもっと排気量が大きい車種の方が、大抵は安定しているので、長距離ユーザーは色々広い目で、探してみることをお勧めします。
次にエンジンのトルクとパワーバンドについて、体感的な差をお話ししていきます。
ピークトルクはエンジンスペックの通りですが、ごく低回転からCB250Rの方が、トルク感があってパワフルです、上まで回すと、さらにパワーの差は顕著になって、10,000回転スムーズに回る、C250Rのエンジンはとても優秀で、ストップアンドゴーから高速の合流加速、高速連続走行まで普通に何でもいけます。
W230は低回転に寄せたセッティングなので、なんとなく自然にシフトチェンジすると、トルク感が弱いゾーンを、使いがちになってしまうので、それは筆者だけかもしれませんが、多分みなさんそうじゃないかなと思います。
意識的に5,000回転前後をキープして走ると、だいぶ走りやすくなります、この回転域は振動も感じにくくなって、いろいろスムーズなのでおすすめです。
W230のエンジンは低回転に寄せたセッティング
全然別のバイクで、スズキの125cc、GSX-R125、S125、というものがあって、これらも高回転エンジンの特性上、5~6,000回転以上を常にキープすると、気持ち良く走れますが、W230も同じように、意識的に高めにすると、まずまず機敏に走れるので、その辺をうまく使った方が、燃費も良さそうです、低回転を使うとだいぶ燃費が、よくないという感じがします、雰囲気を出すために、効率を犠牲にしたような印象があるので、そこがW230の惜しいポイントの一つです。
次にシフトチェンジの楽さですが、いざ走るぞ、というときは、スピーディーな操作で、セカセカやるのも面白いですが、普段使いのバイクでは楽したい人が、多いのではないかと思います。
W230ファミリー、CB250Rファミリーは、どちらも6速で、使う回転数次第ですが、シフトチェンジの回数に、大きく違いはないと思います。
回転変化がゆっくりなW230の方は、シフトアップが雑でも、さらにはスキルが高くなくても、そんなに酷いことにならないので、余裕を持って乗ることができます、シフトダウンのブリッピングも結構雑で、回転がいくらかずれていても、許してくれる許容範囲の広さが、とても気が楽です。
CB250Rは比べると、よりスピーディーに操作しないと、ショックがそれなりにあるので、慣れないと少し気を使うかもしれません、とはいえそれほどシビアではないので、慣れれば普通だと思います。
車体重量はW230が143kg、CB250Rが144kgとおよそ同じです、体感はW230の方が、軽いように感じますが、ハンドルの絞り角など、体感の車体寸法が影響するので、それぞれ人の体型によって、感じ方は変わるかもしれません、筆者はそう思います。
CB250Rはサイドスタンドが、凄いグニャグニャです、スタンドをかけると、車体が横に寝るので、起こすのに必要な力が大きいことも、重さの印象に影響しているかもしれませんが、C250Rは壊れているのかと思うくらい、サイドスタンドがグニャグニャなので、なんとかしたいです、W230は、カチッとスタンドがかかって安定するので、扱いやすいのが良いところです。
CB250Rのサイドスタンドはグニャグニャ
車体のサイズ感は、CB250Rの方が、一回り大きいように感じますが、実際のスペックはCB250Rが、2020mm、805mm、1040mm。
W230が2125mm、800mm、1090mmとなっていて、高さと長さはW230の方が、少し大きいです、幅はほとんど一緒ぐらいです。
シート高はCB250Rが795mm、W230が745mmと、5cm違うので、適正身長のゾーンが全く違います、これによって、そもそもスペックや、走行性能を比較するよりも、股下の長さでどちらに乗るか決める方が、より良い結果になりそうという、この動画のコンセプト自体、元も子もない結論に行き着いてしまいますが、身体のサイズに合うのが、乗りやすさにはかなり影響すると思うので、着座位置からハンドルまでの距離は、CB250Rの方が遠くなっていて、W230はハンドルが絞られていることで、かなり近いところにあります。
W230は着座位置からハンドルまで近い
これによって前傾具合にも差があり、CB250Rは、ちょうどいい軽前傾の身長の人が多く、W230はケツ痛まっしぐらの、直立くらいに感じる人が多そうです、シートもえぐられて低くなっているので、ますますケツ痛バイク化しているのが、大きなウィークポイントです。
燃費と航続距離の比較ですが、W230はスペック上は、リッター40.5kmを走り、タンク容量が11Lです、計算すると445.5kmです。
CB250Rはリッター33.7km、タンク容量10Lなので、337kmという距離になります。
実際CB250Rの燃費は、これくらいだと思います、極端に航続距離が短くもなく、かといって長くもないくらいの水準です。
W230は実際走るとリッター30kmか、良くて35kmくらいですが、エコ運転が上手な人は、40kmいくのかもしれません、筆者は全くいったことがないです。
低回転を使うと燃費が悪そうで、ある程度回すと燃費がよくなる感覚です。
CB250Rより、実際の航続距離は長いと思います、燃料計がないので、燃料警告灯とトリップメーターで、残距離を判断することになり、トリップメーターは時計を表示すると、見えないというトラップがあるので、正直この辺は微妙な仕様です、ただ燃料警告灯がついたタイミングで、残り3Lなので、100kmくらい走れるからいいか、というメーターの仕様です。
Rebel250はリッター34.9km、タンク容量は11Lなので、スペック上の航続距離383.9kmです。
CL250はタンク容量12Lで418.8km。
CRF250RALLYは32.4×12Lの388.8km。
W230はこのあたりと概ね近いと思って、問題ないと思います。
積載のしやすさを比較すると、W230は純正キャリアがあり、耐荷重3kgなので、シートバッグをシートよりも、やや後ろ目に積んだりするなど、そういった使い方になりそうです。
CB250Rは純正キャリアなどなく、筆者は、SHADトップマスターフィッティングキットを、つけて、SHADの箱を載せています、耐荷重が高いのでなかなか強いです、でもキャリア自体も結構重いので、その影響で車重も上がっている気がします。
Rebel250とCL250は充実していて、純正リアキャリア、純正サイドキャリア、サイドキャリアはSW-MOTECH製らしいので、純正バッグ以外に、URBAN ABSサイドケースと、レジェンドギアが使えると思います、使いやすいのは、URBAN ABSサイドケースです、南京錠ロックすれば、ケース本体ごとの盗難も、ある程度防げると思います。
純正サイドバッグとレジェンドギアは、簡単に外せるので、バッグごと盗まれやすいので、注意したほうがよさそうです。
CRF250RALLYはキャリアと、ワンキートップケース、ケースはホンダの普通のものと、アドベンチャー感のある、四角いものがあります。
W230の方は、純正品にあまり期待できないので、社外品も探すと、リアキャリアはデイトナの耐荷重5kg、エンデュランスの耐荷重8kg、ともにキャリアと同時装着できる、サイドバッグサポートもあるので、この辺でうまく武装していくといいと思います。
筆者は利便性に負けて、箱をつけてしまいました、GBの四角いタイプです。
次に排気音諸々の音全般ですが、音はともに、何の期待もできないと思っていいです、マフラー換えても、トルクが落ちて走りづらくなるだけで、250ccなので吸排気いじると、走行性能劣化が顕著になるので、あまりオススメはしないです、諦めた方がいいと思います。
W230はアイドリングだけは、そこそこいい感じの音に聞こえて、実際に走ると聞こえてくる音は、耕運機サウンド、動画の音は本格的なプロ用機材で、排気管近くで収録しているので、そこそこ聞けますが、実際に乗って聞く音は、もっとしょぼい感じがします。
W230のマフラー音は耕運機サウンド
CB250Rはスクーターに、毛が生えたくらいの音です。
どっちも250ccクラスの、普通だと思っていいと思います。
音にこだわる人は、もっと排気量大きいバイクで、単気筒は400ccくらいないと、いい感じの音にはならないと思うので、その辺を含めて色々探すといいと思います。
次に走行中ずっとお世話になるメーターですが、CB250Rは情報に不足がありません、モノクロ液晶メーターで見づらくもなく、必要十分という情報量です。
W230は燃料計がなく、時計・トリップ・オドメーターの、どれかしか表示できないので、現代の基準で考えると、だいぶ不便ですが、使っていると慣れます、2眼メーターは慣れると見やすいので、2眼好きには良いと思います。
ミラーはW230が見やすいです、外の方にミラーがあるので、そのままで真後ろもよく見えます。
CB250Rは、肩幅などによると思いますが、筆者個人的にはオフセットしないと、やや視界が足りなく、タナックスのナポレオン45mmで、斜め奥にずらして快適な視界になっています、では全体のまとめですが。
走行性能は、W230は125cc感といった感じです、加速力もミニバイクの、ホンダGROMくらいだと思いますが、その分GROMほど軽くないけれど、軽々取り回しできて、高速も普通に走れるので、まずまず扱いやすいです、その上見た目そこそこ雰囲気があって、こういうスタイルが好きな人には、近所の足にちょうどいいと思います、ただそれにはちょっと、値段が高いのが少し残念です。
W230は125cc感の走行性能
CB250Rは下道から高速まで何でもこなす、抜群の走行性能です、正直これがあれば400はいらないくらいです、車体が軽いので、機敏に走れて取り回しも楽で、ぐにゃぐにゃサイドスタンドと、エンブレやや強め以外は、欠点がまずないという、そんなバイクです、パフォーマンスダンパーと、スクリーンで武装すれば、ほぼ無敵なので、実用的に困るシーンはそんなにありません、ただし走行性能以外の、味のようなものは一切ないので、そういったものに期待する人には、あまり向かないバイクです。
CB250Rはスクリーンで武装すれば無敵
ファミリーのRebel250も、同じような立ち位置にはなるものの、車体が重い分機敏さは落ちます、ただ積載しやすくて使いやすいので、このスタイルが好きならOKだと思います。
機敏さを求めるならCB250R絶版の今は、CRF250Lが妥当です、オフロード車になってしまいますが、普通に使うならRALLYの方がおすすめです、航続距離も長くてスクリーンがあり、シートも広いので、利便性がだいぶ上がっています。