フルカウルバイク、前傾ヤバさランキング【国内全30車種】
2024.02.25
A W230とSR400とGB350。
発売すぐから乗っているカワサキW230エストレヤとの比較は先日やりましたが今回はホンダGB350とヤマハSR400との違いを紹介していきます。
KAWASAKI W230
W230は143kgと軽いバイクで走行感覚が軽快です。とにかく軽いのが最大の特徴で感覚的に近いのはオフロード車か125ccなど、旋回性もクイックでいつでも気楽に走り出せます。
軽さのおかげで取り回しの楽さもハンパなく押し歩きも切り返しも苦労しないのでバイクに乗り出すのが億劫になりません。
フライホイールが重くエンジン回転上下がゆっくりめでバイクから俊敏な操作を求められることがなくのんびりした気分で走り続けられるのも気軽さのポイントになっています。
このクラスとしては下道から高速まで苦手がない万能バイクとして独特な存在で同じようなキャラクターのバイクは現行ラインナップでは見つかりません。
アイドリングはなかなかにいい音でまずまず味わい系かと思いきや走り出すと音の心地よさはそうでもなくほんのり単気筒の風味を感じるくらいの本質は低排気量オフロードエンジン感です。
値段に対して走行感の心地よさは低めなので満足度は好みによってかなり分かれそうです。コテコテの純喫茶っぽい見た目の店に入ってみたら中身はおしゃれカジュアルなスタバで騙された、という感じですが軽くて便利で走りやすくてその上単気筒のそれっぽい雰囲気を感じられる超絶フレンドリーマシン、というのがW230というバイクです。
HONDA GB350
GB350はW230から乗り換えるとかなり重厚感があります。といっても重苦しい走りではなく350ccの排気量のおかげでそれなりに力強さを感じるフィーリングです。
排気音はロングストロークを感じる長めの間隔の音でまずまず大きめです。
バランサーのおかげもあり低回転の振動をあまり感じないのがメリットですがアクセルを強く開けると音だけ大きく振動がなくパワーもついてこないちょっと不思議な感覚もあります。
全体的な走行 の質感はW230より高く、高い買い物をした感はないと思います。
取り回しはW230と比べると当然だいぶ重いですが最近の普通の400ccクラス感くらいでCB400SFよりは明らかに軽いです。
車体が大きめ、シート高が高めですがおおむね現代の普通サイズです。シート横の張り出しもある程度あるのでシート高が心配な人は現物に触れた方が良いですがスタンダード、S、Cとそれぞれペダル位置など仕様が違うので検討しているタイプのものに跨がって確認することをおすすめします。
高速道路は下道ほど無振動ではなく回転を上げるにつれて少しずつ振動はでてきますが回転自体が低めなので大きな振動にはなりません。ロングストロークもあり回しても加速力がないので高速の追い越しなどは工夫が必要です。
全体的にトータルバランス良いバイクで体型に合えば様々な面で満足度が高いバイクになっています。
YAMAHA SR400
SR400は現代の水準ではハイパーポンコツバイクです。設計が50年前なので生きた化石、他のバイクと同列に比較するものではありません。骨董品を評価するような気持ちで臨むべきでしょう。
メカ全体は、古き良きアナログ。インジェクション以外特段コンピュータ制御されないとてもシンプルな乗り味です。それゆえ手に馴染む感は段違い、全てが自分の体とアナログ直結するので噛めば噛むほど味が出るスルメイカ、いくら乗っても飽きない独特のマシンとなっています。
走行性能は格段に低いですが下道低回転加速はなかなかどうして気持ちがいい。低回転からググっとアクセルを開けると心地よい振動といい感じのトルクがついてきて「ああ、やっぱりSRいいわぁ」と思わせてくれます。
黄金比でまとめられたまさに普遍的造形美とも言うべきフォルムは年月を経ても色あせない美しさ。インテリアとしてもサマになるのでバイクに乗らなくなったら家の中に入れてコタツでみかんを食べながら「ああ、やっぱりSRいいわぁ」とつぶやく素敵な未来も待っているでしょう。
要するに、とっても素晴らしいバイクです。ポンコツですが。
3車種の価格を比較してみると。
W230は税抜き585,000円税込み643,500円、見た目違いのMEGURO S1は655,000円の税込み720,500円です。
GB350はスタンダードが510,000円の税込み561,000円Sは550,000円の税込み605,000円Cは608,000円の税込み668,800円です。
SR400は最終モデルが550,000円の税込み605,000円Final Edition Limitedは680,000円の税込み748,000でした。
高額順に並べるとSRファイナル限定車MEGURO S1GB350CW230GB350SとSRファイナルスタンダードGB350スタンダードという順番です。
GBの安さが際立ちますね。そしてSR限定車はなかなかな高額商品でした。
乗車姿勢ですが、前傾率はこの通りです。
W230の前傾率
W230は175cmで15.9%160cmで23.5%。
10%台はケツ痛覚悟の直立、20%台はやや直立の軽い前傾で一番楽、というのがおよその基準でW230は身長が高いとケツ痛覚悟になりそうです。
GB350の前傾率
GB350は175cmで15.3%160cmで22.4%とW230とほぼ同じくらいの乗車ポジションです。
SR400の前傾率
SR400は175cmで27.1%160cmで35.1%と170cm台はちょうど楽なポジションですが、。
フラットシートなので着座位置の自由度が高く一番前に座ると12.5%18.6%。
結構後ろに座ると40.1%49.7%。
となり150cm台から180cm台までの広い範囲で何とかなる懐の深さがあります。
W230はシートがえぐれていて前後移動があまりできず、GBの方が多少できますが後ろは限界があります。SRが長く愛された理由の一つがここにもあるかもしれません。
身長が高いと脚の窮屈さに悩まされますが、W230はシートからの垂直位置が461mm着座位置からの実距離が493mmGB350は垂直距離478mm実距離486mmSR400は垂直距離537mm実距離554mmです。
実距離が股下の65%以上が理想、60%以下になると窮屈に感じやすいようでW230は股下82cm以上は窮屈で75cm以下は余裕GB350は股下80cm以上は窮屈で73cm以下は余裕SR400は股下92cm以上は窮屈85cm以下は余裕です。
この面でもSR400の適応範囲の広さがわかりますね。フラットシートで前後位置移動できることも加味するとより広い範囲で適応するのでほとんどの人がSRで脚が窮屈と感じることはないでしょう。
クラッチレバーの重さですがアシストスリッパークラッチがあるGB350は軽いです。他は普通なので軽さ順に並べるとGB350W230SR400の順になります。どれもそれほど重くないので大抵の人は問題ないでしょう。
積載性能ですが、。
W230は今のところ部品が少なく、純正リアキャリアの耐荷重も3kgと心許ないのが惜しいです。積載しやすい構造ではなさそうなのであまり期待しないでおきましょう。ENDURANCEから耐荷重8kgのリアキャリアと耐荷重5kgのサイドバッグサポートが発売されるようです。
GB350は耐荷重5kgの純正リアキャリアがあります。スタンダードモデルとSにはSW-motech SLCサイドキャリアがあるのでこれはポイント高いですね。SLCサイドキャリアには雰囲気が合いそうなレジェンドギアとスポーティーなSに合いそうなサイドケースがあります。どちらもワンタッチ付け外しできて便利です。
SR400は純正リアキャリアのほか社外品キャリア、サイドバッグサポートなどいろいろあるのでどうにかなるでしょう。clickFixサイドキャリアもあるのでワンタッチケースやバッグも取り付けられます。
W230は燃費リッター40.5kmタンク容量11L航続距離は445.5kmです。
GB350はリッター39.4kmタンク容量15Lで航続距離591km。
SR400はリッター29.7Lタンク容量12L航続距離356.4kmです。
SRは数値よりだいたい良いのでもっと走るイメージですが走り方によります。W230は個人的にリッター35kmくらいが限度でどうやったら40いけるかは謎です。GBはいつまでたってもガソリン底つかない数値ですね。
高速道路走行性能を比較すると、W230は普通です。エンジンは230ccの割に余裕があり時速100km連続走行もできます。ただし風がきついのと振動もなくはないので90km台で走るのが妥当です。直進安定性が高くないので人によっては100km速度域は不安に感じるかもしれません。パフォーマンスダンパーの発売に期待したいところです。
GB350はW230より直進安定性が高く走りやすいです。エンジンが時速100km域では振動はあるものの小変更されているモデル群ごとに少し違いはありますが現行モデルのGB350Cは一番走りやすいと感じます。パフォーマンスダンパーも発売されいるのでさらなる高みも目指せるでしょう。
SR400はこれら2台に比べると走るのが無理と思えるほど高速道路走行性能は低いのでパフォーマンスダンパーをつけた上で60kmから80kmくらいでゆっくり走行すると辛くないと思います。
エンジンスペックはW230が13kW(18PS) / 7,000rpm18N・m / 5,800rpm。
GB350が15kW(20PS)/ 5,500rpm29N・m / 3,000rpm。
SR400が18kW (24PS)/ 6,500rpm28N・m / 3,000rpm。
となっています。
パワーは排気量通りトルクはGBとSRが近いです。
まさにこの数値の通りの体感でSRが一番速いと感じてピークトルクあたりから回していっても想像通りのパワーがついてきます。GBは頭打ちで乗ってきません。W230はずっとパワーがありませんが軽さもあって軽快感は高いです。
排気音は排気量でだいぶ違います。
W230は可もなく不可もなく、アイドリングはわりと良さげですが走り出すと何ら心地良くもなくただのノイズです。4〜5,000回転くらいの振動がないあたりがむしろ快適でいいかもしれません。繰り返しますがなんとなく音が良さそうなのはアイドリングだけです。
GB350は音が大きいですが、おおむねまずまずいい音だと思います。低回転でアクセルを強めに回すと結構な音が出ますが、振動がなく加速も音の割についてこないのでなんというか変な感じです。まあ慣れるでしょう。
SR400は2〜3,000回転は自然ないい音です。回すとただのノイズなのでとにかくできるだけ回さずに走るのが気持ち良く感じるコツです。低回転でアクセルを回すといい感じの音が出ますがこちらはGBと違い振動も加速感も自然にマッチしています。
各バイクの生産国は、W230がタイ生産GB350がインド生産SR400が日本です。
SR400はエンジンを1人で手組み車体を2人で手組みする工程でもはや伝統工芸品です。一部海外へはまだ出荷していますが国内に出荷できないのがとても残念ですね。
左上:W230、左下:SR400、右:GB350
メーターはどれも丸い形ですがW230とSR400はアナログ2眼メーターです。どちらも燃料計はありませんが燃料警告灯はあります。シフトポジションインジケーターもありませんがすぐ慣れます。W230の小型ディスプレイ部分はオド、トリップ、時計の切り替えで2種類同時に表示できないのが惜しいです。SR400はオド、トリップは左右にありますが時計がありません。
GB350は単眼デジタルメーターでタコメーターがないのが残念です。他は切り替えボタンも使えば一通り必要な物は揃っています。
ミラーの見やすさですが、W230はこのクラスでは超絶見やすいです。ハンドル幅が800mmあるのでミラー自体が外側の方にあって真後ろも映しやすくなっています。
GB350もおよそW230と同じくらいですがW230の方が見やすいように感じるのは人に寄るかも知れません。
SR400は普通です。角度調整がスパナでやるしかないので面倒です。こればっかりはどうにかしたい気もしますが位置が決まってしまえば動かさないので大したデメリットでもありません。
車重はW230が143kg。
GB350はスタンダードが179kgSが178kgCが186kgです。
SR400は175kgです。
W230が鬼のように軽くそれ以外は似たような感じです。
車体サイズはW230が2,125×800×1,090mmシート高745mmMEGURO S1は740。
GB350が2,180×790×1,1052,175×780×1,1002,205×790×1,105mmシート高800mm。
SR400が2085×750×1110mmシート高790mm。
SRが一番小さいですが、こぢんまり感はあまり感じません。GBは比べると明らかに大きいです。
回転半径はW230が2.6mGB350が2.3mSRが2.4mとW230は思いの外回転半径が大きいです。CB400SFと同じなので軽々イメージの割にハンドルが切れません。2m前後くらいだったら自転車のように扱えたので惜しいところです。
まとめてみると。
W230がおすすめな人は軽快な走りを求めているいついかなる時も乗りやすいバイクが好き身長が高くない利便性重視鼓動感とか別にいらないメッキ結構好きタイ、バンザイ。
GB350がおすすめな人は車体の大きさ重視身長が170cm以上見た目が刺さるロングストローク感が好き排気音がまるでスピーカー音でも気にしないコスパは大事時代はインドだ。
SR400がおすすめな人は真の鼓動感を求めているアナログ大好きフラットシートじゃなきゃイヤなわがままおケツの持ち主美意識が高い超絶メッキ好き不便さが気持ちいいと感じるドMポンコツバイクと言われても「ふっ、にわかが」とほくそ笑むメンタルの持ち主国産しか認めんエンジンから完全手組みのバイクに萌えるヘンタイ。
といったところでしょうか。体型に合って軽さを求めなければGB350が安定軽いの大好きなひとや身長高めじゃない人はW230がマッチしそうです。