W230とエストレヤの詳細比較

何を間違えたかエストレヤを2台持っている筆者が、新しく買ったW230とエストレヤファイナルエディションを交互に乗って走るを繰り返して、走行感覚、外観などみっちり比較してみました。

1.軽さ

まず両車の重量感ですがエストレヤはこのサイズ感にしては重いです。軽快感はなくずっしり落ち着いた走りで、この走行感覚のために重いイメージを持っている人も多いですが、バイク全体としてはだいぶ軽いので、取り回しなど全く苦労する水準ではありません。実際、ホンダRebel250より車重は軽いです。

W230は悪魔的軽さで、この軽さのためだけにこのバイクを選んでも後悔しないでしょう。取り回しの楽さは尋常ではなく、エストレヤと比べると走行の軽快感も高いです。250ccクラス以上でこの軽さはオフロード車くらいしかないので、軽くて高速に乗れるバイク(オフ車除く)で探すと自然にここにたどり着くでしょう。

2.音と振動

エストレヤは心地よく自然な振動と音です。安心感ある振動で、空冷によくある荒っぽい感じが少なく比較的緻密です。

W230はエンジン自体がオフロード用で軽いためか、荒っぽいというかガサツというか、ベースのエンジンに上質感はありません。

その中でもセッティングをかなり煮詰めているようで、それなりにいい音がします。低回転の振動もだいぶ感じられるようになっていて、不快な感じはありません。

ただしやや無理して作った感は否めず、ベースエンジンを限界まで低回転に寄せて音を大きめにしたような印象で、エストレヤほど低回転の安心感はありません。

音と振動はエストレヤの方が自然で親しみやすいと思います。

3.メカのしっかり感

エストレヤは全体的にしっかりした作りでエンジンの精度が高い感じがして、トランスミッションの反応もカチッとしています。

W230は車重の軽さの通り華奢な感じでア、クセルONOFFの反応が粗くシフトフィールも軽くなっています。一般的な空冷125ccの反応に近く安いもの買った、という感じがします。ただ全ての操作が軽いので楽に扱えるため気軽感は高いでしょう。

4.エンジンフィーリング

エストレヤのエンジンフィールは一言で言うと重厚感です250ccとは思えないしっかり感があり、低回転もかなり粘るので安心感があります。

高回転伸びる感覚はなく自然に低中回転でゆっくり走ろうかという気分になります。トルク感がなく実際にパワーもなくお世辞にも爽快に走る方向性でありません。

W230のエンジンフィーリングはエストレヤと比較すると軽快感が高くなっています。エストレヤの重々しいエンジンが苦手の人にはこちらの方が高評価でしょう。

W230のエンジンベースはオフロードのKLX230ですが、重量も軽く作られているため、もともと味わいのようなものはないところ、相当頑張ってそれっぽく仕立てたという感がよくわかります。

たとえるとエストレヤのエンジンがハンバーグかサーロインステーキなら、W230は豆腐ハンバーグか形成肉のサイコロステーキ、一口目はいい感じと思ったら、食べているうち無理して作った感を感じてくるというところでしょうか。

W230エンジンは、オフロード系軽量エンジンのガサツ感も捨て切れていないどころか、音量を上げたことでより目立っていて、味わい勝負ならエストレヤの圧勝ですが、軽快感と実用性勝負ならW230の圧勝なので、ここは善し悪しではなく好みの方向性次第です。

5.街乗り走行感

(1)加速力

エストレヤは機敏さがなく低回転から高回転まで常に重々しい感じです。例によってお世辞にも速くありません。

W230はメーカーが推す低回転域は125ccのホンダGROMくらいの加速感で、こちらもお世辞にも速くないので期待しない方が良いです。ただ回すとエンジン本来の性能を発揮してそこそこ機敏に走れます。車重の軽さもあり、全域でエストレヤより加速しやすいと感じると思います。

(2)エンジンブレーキ

エンブレの強さはどちらも一般的なバイクと比べて弱くて楽です。アクセルオフでグッとブレーキがかかる感じではないのでおだやかに走れます。W230の方がより楽に感じるので、さらに雑に走っても許してくれる感じはオフロードバイクに通じるものがあります。

(3)低回転の粘り

エストレヤのアイドリングは1,500回転くらいで低い回転でもよく粘ります。回転も安定しているので高めのギアのまま何となく流していけます。

W230のアイドリングは1800回転くらいとやや高めで、同じく低い回転でも粘りますが、エストレヤほど安心感がないというか2000回転台は無理して土俵際で粘っているような感じがします。W230は中回転域まで回していった方が走りやすいので、あまり回転を下げすぎない方が良さそうです。1〜2速以外は3,000回転を割らない程度が走りやすさの目安で、4,000回転以下くらいはエンジンのパルス感も感じられるので、3000から4000を中心に6000回転くらいまで使い分けると性能に沿ったバランスのいい走りになると思います。

6.高速道路

エストレヤの高速道路走行感覚ですが、時速80kmくらいは不快な振動を少しずつ感じ始めます。車重のためかそこそこ安定感はありますがパワーがないので、このへんでもういいかという気分になる人が多いでしょうか。

時速90kmくらいで実質連続走行はこれくらいが限度かなという感じ、時速100km連続走行もできますが自然に速度が落ちていくと思います。

エストレヤのピークトルクは5500回転ですが、80km/h走行時で5000回転くらい、90km/h走行時で5700回転くらいです。90km/hくらいでピークトルクを超えているので、そこから速度を上げていくのはエンジンの能力的に厳しくなっています。

W230は時速80kmは余裕です。時速90kmも特に問題なく、時速100kmでは振動がちょっとあります。ハンドルを強く握って走り続けると手がしびれるかもしれません。スクリーンがあれば100km/h連続走行もいけそうですが、軽さゆえ直進安定性が高くはないので、90km/h前後くらいが走りやすいと思います。

W230のピークトルクは5800回転、100km/h走行時で理論値5600回転くらいなので、100km/h出していてもピークトルク近辺です。こういった性質もあり、W230の方が高速道路走破性能は高くなっています。

ただしエストレヤの方が車重があるため、80km/h程度で流す分にはやや安定感を感じられるので、ゆっくり走る前提ならエストレヤも走りづらくありません。

7.大きさ

エストレヤのサイズ感は全体的にこぢんまりしていて、完全レディースサイズです。シートが低くハンドルが狭いので、160cm台後半で小さいなと感じそうです。175cmの筆者にはだいぶ小さく、ハイシートで5cm上げて何とかしているものの、ハンドルが狭く低いのでバランス良くはありません。

W230は寸法上やや大きくなっていますが、シート高は同じくらいです。ハンドル幅が一般的なバイク水準に広がっていてこぢんまり感はありません。おかげでミラーは見やすいです。ただエストレヤも横に広いミラーで見づらくないため大きな違いではありません。シート高が調整できればそれなりに扱いやすいと感じる層が広がりそうです。

8.外観など

(1)ヘッドライト

ヘッドライトはエストレヤが大きい丸目、W230がちょっと小さめのLEDです。このヘッドライトはZ650RSからの流用のようです。

(2)ミラー

ミラーはエストレヤがメッキ仕上げのクラシックスタイル、W230は丸いプラスチックらしいものです。このミラーもZ650RSからの流用に見えます。

(3)エンジン

エンジンはエストレヤが直立に近い配置、W230はおよそ一般的な角度で傾いています。比べるとエストレヤの方が鈍い光沢感があって高級感があります。ただよほどこだわりのある人でないと気づかないくらいだと思います。

(4)排気管

ぱっと見同じように見える排気管はW230の方は迂回していてカバーで隠しています。これも普通の人は気にならないでしょう。

(5)シート

シートは同じように見えますが微妙に違います。裏側のロック部分も少し違い付け替えはできません。W230にエストレヤハイシートをそのまま流用するのは無理でした。

(6)フェンダー

エストレヤのフェンダーはメッキ仕上げW230はタンクと同じ色の塗装です。比べるとメッキの方が光っていて存在感ありますが、W230の塗装もキレイなのでこれはこれで良い感じです。

(7)ホイール

ホイールにはあまり差がありませんタイヤサイズも同じです。

(8)ブレーキ

(8)ブレーキブレーキはエストレヤのがリアがドラムそれ以外の箇所はシングルディスクです。

(9)ヘルメットホルダー

エストレヤのヘルメットホルダーは、鍵を回している間だけ開き戻すと閉まる仕様でとっても使いづらいです。W230のヘルメットホルダーは、シートを外したところにフックが付いています。良くあるシート下ヘルメットホルダーは、シート側にフックがあって使いづらく車体にキズもつきやすいですが、W230は車体側にフックがあるので、シートを開けてちょっと斜めにずらせばそのままかけられます。ヘルメットの内装がちょうどサイドカバーに当たるので安定する上キズも付きにくく、意外に使いやすい仕様になっています。使えばすぐ慣れるので増設など考えなくて良さそうです。

外観をよく見ていくと、全体的にエストレヤの方が質感が高い箇所があり、W230はエストレヤをはじめ他の車両から引き継いだ部品がちょっと改造して使われていて、いろいろ予算の制約があったのであろうことが想像できます。

W230の部品は流用といえど品番は違い、ポン付けオンパレードということではなさそうです。全体的に質感は低くありません。

9.まとめ

ぱっと見似ている2台ですが、細かく見ていくと外観もいろいろ違い、走らせると走行感覚が全然違います。

エストレヤは重厚感とノスタルジー、味わいテイストがあってメカ完成度が高く、見た目の上質感も高くなっています。

W230は軽さが全てともいうべき最大の特徴、華奢で安っぽいフィーリングがあるけれど、その全てが軽さにつながっているのでケチをつけるべきところではありません。軽さとあわせて下道から高速まで万能にこなせる実用性を持ったバイクです。

エストレヤが向いている人は

  • メッキ大好き
  • 安っぽいエンジンフィールはイヤ
  • 安っぽいシフトフィールはイヤ
  • エンジンの味わいこそ全てだ
  • 時代はロングストロークエンジンだ
  • 直立エンジンは偉大だ
  • リザーブタンクに萌える
  • あえて絶版バイクに行くヘンタイ
  • 国産万歳

W230・MEGURO S1が向いている人は

  • 軽さは正義だそれが全てだ
  • 万能なバイクが好き
  • 新車がいい
  • 高速道路をよく使う
  • 味わいって何?
  • リザーブタンクって何?
  • あえて絶版買うヘンタイじゃない
  • タイが好き ※W230はタイ生産

というところでしょうか。

筆者はW230が出たらエストレヤを手放せるかなと思ったらだいぶ違うバイクで困っています。

そういえば先日エストレヤでパン屋さんに出かけたら通りすがりのおばあちゃんに「よく磨いてありますね」と褒められました。エストレヤの質感の高さはそれだけ目を引くものなのだと思います。

エストレヤからW230への乗り換えは、全然違うバイクなので、試乗するか手放さず増車しておくか、そういう方向でトライしてみると良いと思います。