GSX-S125

スズキGSX-S125。高回転をカチ回して楽しむ125ccストリートファイターです。ヤマハからMT-125が発売されましたが、GSX-S125は近い立ち位置のバイクです。次回以降MT-125、XSR125との比較を紹介するので、その前に改めてGSXの魅力を整理してみます。

今回はスズキGSX-S125を紹介します。

GSX-S125の位置づけ

GSX-S125は、フルカウルスポーツモデル、GSX-R125のストリートファイター版です。カウルとハンドル位置が違うものの中身は一緒と思っておよそ正しいです。

各社125ccバイクは、ミニバイクサイズとフルサイズがあります。ミニバイクサイズは、スクーターを除くとホンダGROMMonkey125からスーパーカブ系のDAX125ハンターカブスーパーカブC125などがあります。

カワサキのZ125PROもありますが、こちらは在庫限りで終了です。

フルサイズは、国産ではしばらくスズキGSX-S125、GSX-R125、ホンダCB125Rの3台でしたが、ここにヤマハのMT-125、YZF-R125、XSR125が加わり、充実してきました。

ツーリング性能

GSX-S125のツーリング性能ですが、高速道路に乗れないので遠距離移動は大変なものの、それほど遠くないエリアにツーリングに行くにはなかなかいいバイクです。

実燃費はリッター40から50kmくらいになる人が多いと思いますが、タンク容量が11ℓあるので、400から500kmくらい走れます。まず給油なしで1日走れるので、楽ですね。

乗車姿勢は前傾姿勢ではなく、かといって極端に直立でもなく、長時間走っても疲れにくい姿勢です。シートが特に柔らかくはありませんが、ケツ痛度合いは人によるようです。ちなみに筆者は1日走っても平気ですが、ただケツが硬いだけかもしれません。

シート高785mmで、最近の標準的なシート高より少し低めです。車重が135kgと軽いので、つま先がつけば問題なく扱えるでしょう。下道ツーリングでは、軽さは疲労軽減にもつながるので、125ccで走るのもメリットがあります。

街乗り

街乗りは、特別乗りにくくはないので、普通に日常使いできます。

GSX-S125走行

GSX-S125走行

ただ、低回転のトルクが薄く、停止からの発進などはちょっともっさりしています。信号待ちからのスタートが多いと、そのたび結構上まで回さないともたつくのでその点やや扱いづらいですね。

1速で毎回上まで引っ張るのも微妙なので、市街地走行は得意分野ではありません。お買い物バイクとしては、ホンダGROMやカワサキZ125PROのようなミニバイク系125ccの方が低回転のトルクがあって使いやすいでしょう。

GSX-S125は、常に6,000回転以上で走るとキビキビいけます。5,000回転を切るとパワー不足感があるので、6,000から10,000回転あたりをキープする走り方が適していますね。また、サスペンションが硬めで、突き上げは大きめです。エンジンブレーキも結構効くので、1速走行などはギクシャクしやすい方だと思います。

あくまで走るバイクというバランスでできあがっているので、近所の移動用バイクとして買ってしまうとちょっと使いづらいかもしれません。

信号が少ない道が多い場所で使うなら、日々の走りが楽しくてコスパの良いバイクになりそうです。

エンジン

GSX-S125のエンジンは、高回転側に振られています。レッドゾーンが11,500回転と、125ccにしてはかなり上まで回りますね。このバイクは、カチ回してワインディングを走る場面こそ真価を発揮すると思います。

ピークパワー15馬力なので、全開まで回してもそれほど速くありません。逆に、速くないからこそ、きっと誰でも全開走行ができます。

例えば400ccくらいになると、下道のワインディングで全開回すのは結構な熟練が必要です。GSX-S125は、125ccのパワーだからこそどんな道でも楽しく走ることができます。

積載

積載がないのは見ての通りですが、フルカウルスポーツモデルの仕様と変わらないので、リアシートは小さいです。そのため、シートバッグが結構載せづらく、普通のシートバッグを乗せてもずれやすいです。デイトナのツーリングシートバッグプロをつけて、何とかしていますが、シート先端にベルトが挟めるので、普通のものよりかなりずれなくなりました。

ただシートバッグをつけると腰に干渉しやすく、体を前後移動して走るワインディング走行などに支障があるので、荷物をよく積む人はキャリアを増設した方が良いと思います。

キャリアはいくつかあり、こちらはキジマの耐荷重5kgの製品です。タンデムステップに棒が延びていて、ボルト共締めになります。耐荷重は大きくないものの、後ろへの張り出しが少ないので、全長が変わらず邪魔にならないのが良いところです。

エンデュランスの耐荷重8kgのものがあり、頑丈なので積載力重視の人はこれが良いでしょう。キャリアをつけるとこんな感じになります。ないほうがもちろんすっきりはしているものの、それほど違和感がないので、付けてしまえばあまり気にならないと思います。ただし全長が結構延びます。

GSX-S125 エンデュランスリアキャリア

GSX-S125 エンデュランスリアキャリア

耐荷重が8kgあるので大きめのトップケースもつけられます。箱を付けるとどうしても存在感が出てしまいますが、買い物にも使えてこれはこれで便利なマシンになりそうです。

ヘプコアンドベッカーから、マニアックなリアシート置き換え型のものが販売されています。こちらはリアシートの代わりに付けるので、全長は変わりません。ただ荷物を積むと体と干渉しやすいので、ちょっと微妙ですね。荷物を載せなければ硬いだけで2人乗りできるためか、1人乗りへ構造変更が必要とは明記されていません。

メンテナンス

オイル交換はしやすいので、自分でやるとコストが浮きます。オイル量はフィルター交換なしで1.3ℓと、125ccにしては多め、250cc単気筒くらいの水準です。多いと言っても大したことはないので、メンテナンスコストは安く維持しやすいと思います。

オイルフィルターはカートリッジ式ではないので、若干面倒です。また、ドレンプラグのガスケットがなぜか専用品らしく、「09168-10L02」という品番のものです。以前は通販では売っていなかったのですが、最近はWebikeやMonotaROでも買えるようになりました。

ドレンプラグは18Nm程度なので、ロングスピンナレンチなどで簡単に緩められます。

オイル注入口はこの辺です。抜いたら入れ忘れてエンジンをかけないように気をつけましょう。

GSX-S125 オイル注入口

GSX-S125 オイル注入口

硬めにセッティングされている純正リアサスは、プリロード調整ができないので、ちょっと残念ですね。

オプション品のセンタースタンドがあるので、自分でいろいろメンテナンスする人はつけると便利でしょう。

快適装備

快適装備の一つ目は、スズキイージースタートシステムです。エンジンスタートのとき、ポンと一回押すと勝手にセルを回し続けてスタートしてくれます。スズキのバイクには搭載されているものが多いので、スズキ慣れしていると他のバイクでも同じように操作してしまうことがデメリットでしょうか。いつの間にか慣れてきて、スズキのバイクだけワンプッシュするようになっていました。

鍵穴いたずら防止目的で、シャッター付キーシリンダーを装備しています。鍵穴をクローズできるので、おかしないたずらを防げます。戻すときは、キーの持ち手側を解除穴に押し込むと鍵穴が開放されます。

オイル交換時期のアラートがあり、設定で調整できます。デフォルトでは最初1,000km、その後6,000kmになっているはずなので、必要に応じて調整しておくと自分の交換サイクルに合ったアラートにすることができます。

やや使いづらいですが、ヘルメットホルダーがリアシート裏にあります。リアシートを外して、フックにかけてシートをつける、という手順なので、手間はかかるものの一応使えます。最近こういう車両も多いですね。社外ヘルメットロックをつけています。これはこれで鍵が増えて邪魔ですが、どちらかというとこの方が気分的に楽に感じます。

総合評価

GSX-S125は、とにかく高回転回してワインディングを走りたい人向けのバイクです。街乗りしかしないなら、他にもっと向いているバイクがあるので、幅広く目を向けてみるのがおすすめです。普通の日常使い専用であれば、ミニバイクのGROMやMonkey、フルサイズならCB125Rや排気量が少し上がりますがジクサー150などもあります。250ccも視野に入れるなら、CB250Rも車重はそれほど変わらずパワーもあって使いやすいです。

全開回してヒャッハーしたい人は、迷わずGSX125シリーズを買って、後悔しないでしょう。こんなにどこでも回して楽しめるバイクはなかなか見当たりません。兄弟車のGSX-R125の方は、以前の前傾調査動画で計算した通り前傾がそこそこなので、前傾に慣れていなくて迷う場合はSの方が無難です

以前新車を30万円くらいで買いましたが、だんだん値上がりしてきていて、およそ30万円台後半くらいになっています。今後も値上がりが進むと思うので、興味がある人は早めに買っておいた方が良いかもしれませんね。

ヤマハの125ccは今まとめて検証中なので、順次詳細情報もまとめていきたいと思います。