メーカーが魔改造したバイク

魔改造といいたくなるほどメーカーが作り込んだバイク

ベース車とエンジン・フレームがおよそ同じ状態で派生した別モデルたちの紹介です

明確な定義はないのでやり込み度合いが大きいイメージのものという観点でピックアップしました。

1.HONDA GB350C

GB350Cはすでに販売しているGB350、GB350Sの派生モデルです。

ちょっと外観を変えただけと思いきや変更点がかなり多くなっています。

走行に影響がありそうな変更点はこちら

車重の増加車重は無印が179kgに対してGB350Cは186kgです。7kg差なので極端に違いはないもののやや重く感じるかもしれません。

キャスター角が多少変更無印とSが27゜30′に対してCは27゜50′です。敏感な人は違いを感じるでしょうか。

リアサスペンションの変更外観の雰囲気がだいぶ変わりましたね

シートがセパレート型に変更見た目クラシック感が出ていますより前後に体を動かしづらくなりますがそれならSもあるので問題ないでしょう

ハンドルの変更ハンドルはそれぞれ違いがあって着座位置からの前方距離高さが違います

GB350Cは全体のフォルムは無印GB350の方に近くステップ位置がだいぶ前の方にあるバランスなども無印版と同じです。

その他の主な変更点はこうなっています。

ヘッドライトメーターフロントフェンダー・リアフェンダーフロントフォークカバーグリップ燃料タンクスロットルボディカバーサイドカバーステップグラブバーサイレンサー

まさかのタンク形状まで変更がありましたたしかにGB350Cのイメージを追求していくと従来のタンク形状ではちょっとモダンすぎたのでしょう

GB350Cは、従来モデルとエンジンとフレームは同じですが、Cだけ型式が違っていて燃費その他型式指定の許容範囲外の違いで取り直しになったのでしょうか。

価格は無印より10万円以上高くなりました。おそらく目的はこれで出始めの時値段が安すぎたので値上げしたかったのでしょうそのまま値上げするといろいろ言われるので別モデルで出してこれから従来モデルを値上げするか廃番にするかで利益率を改善していくと思います。

GB350系のバーゲンセールは終わりに向かうのでコスパ重視の人は早めに無印を買っておくのが良さそうです。

GB350Cの販売計画台数は2,000台となっています

魔改造というと言い過ぎ感があるかもしれませんがよく見るとかなりフォルムが違っていてぱっと見別のバイクに見えるくらいの仕上がりになっています。

2.HONDA HAWK11

HAWK11は最近生産終了したモデルです。

バイクの情報に詳しい人でないとベース車が何かわからないと思いますがHAWK11の改造元はビッグオフローダーのAfricaTwinですぱっと見はどう見ても元が同じとは思えませんがエンジンとフレームが同じのこれぞ魔改造といったバイクになっています

スズキ隼レベルの前傾姿勢でなかなかハードな乗車ポジションうねっとした専用ミラーなどやり込み具合はハンパないです

オフロード系のフレームではさすがに制約が大きく難しい調整だっただろうことが随所に現れていますね

同じアフリカツイン仲間にはNT1100がいますこちらはアドベンチャースタイルと言って良くアフリカツインと並べても派生モデルっぽい雰囲気があります

ヤマハのビッグオフローダーTenere700は、AfricaTwinとHAWK11の関係と同じようにMT-07、XSR700と同じエンジンをベースにしていますがTenereは専用フレームです。

やはりオンロードとオフロードではフレーム共通は難易度が高いでしょう別のフレームを使うことで、Tenereはより本気のビッグオフローダーMT-07系はフルカウルスポーツのYZF-R7が存在するように全体の幅を広げた展開がされています

ザ・魔改造バイクのHAWK11は販売計画が1,200台1年限定で終了しました。国内専売だったので、1200台前後くらいしか製造されなかったと思われます

結果的に希少価値が高いバイクになりましたね

3.SUZUKI SV650X

SV650Xは、ネイキッドのSV650をセパレートハンドル化したものです

ぱっと見おしゃれ系セパレートハンドルかと思いきや、結構ガチな乗車姿勢です

普通のネイキッドバイクをベースにしているのでHAWK11ほどの魔改造感はないものの実際に比べてみるとやりこんだ感があります

シートもベース車と違っていてタックロールっぽい感じでシート高スペックも違っています

筆者はつい最近までこのSV650Xに乗っていて前傾姿勢が厳しいので出番は少なめではありつつもステキなフィーリングのVツインエンジンなどつい乗りたくなる魅力があります

SV650Xは無印からおよそハンドルまわりとシートだけの変更で、ステップやメーターなどに変更はありません

そのへんもさらにやりこんでいたらかなり違うバイクに仕上がっていたと思いますがそこまでやっても値段が上がるだけで販売台数も期待できないので現状くらいの魔改造レベルに落ち着いたのでしょうか

とはいえ、このレベルまでメーカーが仕上げてくれたのはとてもありがたいですね

4.HONDA Monkey125

Monkey125はGROMがベースです

ほとんど作り替えていると言ってもいいやり込み具合で高度の魔改造レベルです

ハンドルはかなり絞られていてGROMより近い位置にあります

シートはシングルシートで積載力なし着座位置の自由度も少なめです

メーターは丸いデジタルメーターで情報量が少なくてやや使いづらいですがシフトポジションインジケーターと時計が表示できるオプションが追加されました

ヘッドライトは丸目一灯かわいらしい感じになっています

タイヤはかなり太くなっていてエンジンセッティングとあわせてゆったりのんびり走るのが心地いいです

リアサスペンションはGROMのモノサスから2本サスに変わっていてここまでくると完全にやりすぎ感がありますがメーカーのこだわり具合がわかります

その他もろもろ、もう全然違うバイクですがエンジンもフレームも同じ魔改造バイクと言って良いでしょう

似たような感じのDax125は専用フレームになっていますトランスミッションはスーパーカブ系のクラッチレバーがないタイプです

5.YAMAHA XSR700・YZF-R7

XSR700は、MT-07がオリジナルですストファイのMT-07を丸目ネイキッドに改造したのがXSR700です

エンジン周辺とフレーム以外全部違うかと思うくらい別物になっていて外観は同じ所を探す方が難しいです

知らなければベースが同じとは気づかないと思いますがよく見ると違いを見つけられます

XSR700はシート高が3cm高くハンドルも幅広になっているほかホイールベースやキャスター角も少し違いがあり乗り味にも差が付けられています

ヨーロッパの人は平均身長が高く一番高いらしいオランダ人は日本人より10cm高いようですがMT-07のサイズ感はおそらく小さすぎるのでサイズ感をフィットさせつつ丸目おしゃれ外観にした、ということでしょうか

フルカウルスポーツモデルのYZF-R7はXSR以上の魔改造感でフレームの補強減速比の変更などほとんど別物になっています

同じエンジンですがこちらはより回転を上げてアグレッシブに走るとより気持ちいいでしょう

ファミリーにはビッグオフローダーのTénéré700もいますTenereはエンジンがMT-07ベースですがエンジンセッティングが違い、エンジン型式が違いますフレームも専用設計になっているのでこちらは完全に別のバイク魔改造のレベルではありません

フレームを専用設計としたのはオンロードとオフロードで共通フレームは無理というヤマハの思想によるものでオフロード系のAfricaTwinをベースに前傾オンロードバイクのHAWK11を作ったホンダとはかなり考え方が違うようです

6.SUZUKI KATANA

現行KATANAは、GSX-S1000がベースです

エンジンスペックトランスミッション減速比タイヤホイールベース、トレール、キャスター角など同じでこれまでの他メーカーほどの魔改造感はありませんSV650に対するSV650Xよりちょっと盛りましたくらいの変更度合いです

さすがコスト管理が上手なスズキです

スズキのアーカイブを見るといろいろなKATANAが並んでいます第一号が1981年の輸出車

1982年の250ccと400ccは丸目です125ccは四角いヘッドライトでややそれっぽいフォルムになっています

1984年のモデルは750cc宇宙人のようなフロントになりました

1991年の250ccモデルはオリジナルに近い外観です

よりオリジナルに忠実になったのが1992年の400cc

排気量上限撤廃により1994年にオリジナル1100ccを踏襲したモデルが発売されました

その後2019年現行へとつながっていきます

どれをKATANAのイメージとして持っているかによって現行のKATANA再現レベルへの感じ方が違うと思いますが初代と並べるとだいぶ違いますただ丸目と比べると初代に近いですね

7.SUZUKI V-Stromシリーズ

V-Stromシリーズは1050650250SXと大きく5種類あります

アドベンチャースタイルと言えばV-Stromを最初に思い出すくらい定番化しています

ベース車から積載力や防風性能などを高めシート高も上がっていますオフロード走行の親和性を高めた地上高の高いものもモデルによって用意されています

V-Stromは、ホイールベースキャスター角、トレールタイヤシート高など変更されているものが多いですがモデルによって変更度合いが違い無印250は他の排気量帯に比べてGSX250Rと差が少なくなっています

V-Strom800はGSX-8S、650はSV650、250はGSX250R、250SXはジクサー250と基本仕様が共通になっています

V-Stromはスズキの主力製品なのでネイキッドモデルがむしろ魔改造かと言っても良いかもしれません

最大限部品を流用しているのはスズキらしくたとえばジクサー250に対するV-Strom250SXはマフラーは一部違う部品があるもののほぼ一緒ヘッドライトはASSYユニットなので正確にわからないものの内部部品は同じものが使われているように見受けられるなど他のメーカーのようにやりすぎずうまくコストダウンしているのだと思います

1050だけ独自仕様となっていてベース車がありませんということは、今後大きなアップデートはもうないという可能性が高そうです

V-StromのVはVツインエンジンのことではないようですがVツインエンジンを搭載するのは1050と650の2つで、他は直列2気筒、単気筒エンジンとなっています

8.YAMAHA XSR900・XSR900GP・TRACER9GT

ヤマハの900シリーズはオリジナルはMT-09です

700シリーズもそうですがヤマハは魔改造レベルが高く例によって細かいところも作り替えていますタンデムステップなどスズキなら問答無用で流用しそうなところもデザイン優先で専用部品が作られています

ただ外観の共通部品を探す方が難しかった700ほどの違いはなく並べると同じベースのバイクだというのがだいぶわかりやすいです

XSR900GPはハンドルを変えてハーフカウルをつけたものですがシートに違いがあるなど意外に細かいところが違います

TRACER9GTも下半分はほとんど同じですがGT+ではアダプティブクルーズコントロール機能があるなど先進機能の差も付けられています

9.YAMAHA XSR125・YZF-R125

XSR125は、MT-125に対して外観がかなり変わっているので知らない人は中身が同じと思わないレベルですがタイヤサイズや着座位置などが違い走行感覚もかなり違いがでています

ヤマハは魔改造の天才感がありますが早くからエンジンフレーム共通の多角展開を重視してきたようでフレーム設計時に対応できる車種幅を広く取っているのでしょうか

10.KAWASAKI MEGURO K3

W800とMEGUROK3は外装をちょっと貼り替えただけと思われがちですがハンドルとサスペンションが違いますハンドルは身長にも寄りますが乗車姿勢が変わるくらいの違いがあるので油断して全く同じバイクと思うと失敗するかもしれません

230ccのMEGURO S1の方はそういった違いがないのでW230とMEGURO S1は同じバイクと思って良さそうです

11.HONDA CT125

売れ筋ハンターカブはスーパーカブC125の魔改造モデルです。

それこそ知っていないと同じとわからないくらい別物感があります

いまやハンターカブが125ccトップ売り上げ水準ですがもともとはC125が125ccカブシリーズとして作られ派生モデルとしてCT125が生まれました

  • 最低地上高を変更
  • スポークホイールの採用エンジンスペックの変更
  • キックスターターの追加
  • 減速比の変更
  • 燃料タンクの大型化
  • 大型リアキャリア

などほとんど別物になりました

はじめは年間販売目標8,000台としてデビューしたようですが今や20,000台近く売れる大ヒットモデルとなりました

12.HONDA CL250

CLシリーズはクルーザーのRebelから派生したファッションスクランブラーです

初動は半年で4,000台とおよそ計画通りくらいのようです

個人的にはCB250Rをベースに外観変更したモデルの方が見てみたかったですがうまくいけば1100も出すのでしょうか

ファッションスクランブラーと言えばヤマハのBOLTをベースにしたSCR950もありましたこちらもなかなかの魔改造レベルでヤマハにしてはやりきれずくすぶった感のある仕上がりでした

現在のMTのように設計段階からの想定ではなく後付け魔改造らしい詰めの甘さを感じますが個人的には好きです

国内年間販売計画300台で単年で終了した上、在庫も数年残り続けたある意味伝説的モデルでした

魔改造バイクですが現代はエンジンフレーム共通で多種展開するのがスタンダードなのでスーパー魔改造が当たり前になっています